化粧品OEM工場の選び方|目的別の選定ポイントを紹介

オリジナルの化粧品ブランドを立ち上げる際、OEMメーカーの選定は成功の鍵となります。
しかし、どのメーカーを選べばよいのか迷う方も多いのではないでしょうか。
本記事では、小ロット対応・安全性重視・自社工場を持つOEMメーカーなど、目的別に選定するポイントを紹介します。
スモールスタートを考えている方や、高品質な製品を求める方にとって役立つ情報が満載です。
自社に最適なOEMメーカーを見つける参考になれば幸いです。
目次
化粧品OEMとは?
化粧品OEMとは、化粧品の製造を専門企業に委託する仕組みのこと。
OEMは「Original Equipment Manufacturing」の略で、メーカーが他社ブランドの製品を生産することを指します。
化粧品の製造・販売には許可が必要で、「化粧品製造業」と「化粧品製造販売業」の許可を取得しなければなりません。化粧品メーカーは、これらの許可を取得しており、OEM企業に依頼することでスムーズに自社ブランドの化粧品を製造できます。
さらに、自社工場を持たずに商品開発ができるため、ファブレス経営の実現も可能です。
OEM・ODM・PBの違い
OEMと混同されやすいのが、ODM(Original Design Manufacturing)とPB(Private Brand)です。OEMは主に生産工程を委託し、ODMは開発段階から製造まで一括で依頼できます。PBは流通業者が独自ブランドを展開する形態です。
種類 | 特徴 |
---|---|
OEM | 製造のみを委託(開発や設計を含む場合もあるが、基本的に委託者主導) |
ODM | 企画・設計・開発・生産を委託(受託メーカーが主導) |
PB | 小売・卸売業者が企画・販売するブランド(流通業のOEM) |
化粧品OEMメーカーの選び方:成功のための重要ポイント
オリジナルの化粧品を製造するのに適したOEMですが、理想の化粧品を製造するにはメーカー選びが重要です。
まず押さえていただきたいメーカーの選び方を2点ご紹介します。
1. サポート範囲の確認
OEMメーカーによって、提供するサポートの範囲は異なります。
一部のメーカーは製造のみを担当しますが、中にはパッケージのデザインやマーケティング施策の相談まで対応する企業もあります。特に初心者は、幅広くサポートしてくれるメーカーを選ぶのが一つの方法です。
2. 取り扱い原料の種類
競争が激しい化粧品市場では、他社との差別化が重要です。
そのため、使用する原料に注目しましょう。OEMメーカーによっては、多種多様な原料を取り扱う企業や、他社が扱わない独自の原料を開発・調達する企業もあります。こうしたメーカーを選ぶと、独自性のある化粧品を作ることが可能です。
化粧品OEMを行う際の注意点
また、メーカー選びと合わせて、化粧品OEMを行う上で注意したい点があります。
薬機法の遵守
化粧品は薬機法(旧薬事法)の規制を受けます。
薬機法では、化粧品で表示できる効能効果が56種類と決まっています。意味を変えずに表現を言い換えることは可能ですが、定められた範囲を超えた薬理作用の効能を記載することはできません。
広告宣伝を行う際は、薬機法違反にならないよう十分にチェックしてください。
最小ロット数とコストのバランス
発注するロット数によって、商品1つ当たりの単価が異なります。小ロットで発注すると在庫を過剰に抱えるリスクが少ないかわりに、割高になります。
利益率や予算を考慮した上で、初回にどのくらいのロット数を発注するか決めることが重要です。
中には100個などの小ロット対応が可能なメーカーもあり、テストマーケティングにも活用できます。
品質管理体制のチェック
化粧品は直接肌に触れるものであるため、品質管理が重要です。OEMメーカーを選ぶ際も品質管理体制がしっかりしているかはぜひ確認してください。
OEMメーカーの安全性を確認する方法として、化粧品GMP(ISO22716)などの認証取得が一つの基準になります。認証を取得している企業は、一定の品質管理基準を満たしているため、安心して依頼できます。
目的別!化粧品OEMメーカーの選び方
化粧品のOEMメーカーを選ぶ際は、最小ロットの条件・安全性・オーガニック対応の有無・自社工場の有無など、事業の目的に合った基準を考慮することが重要です。
小ロット生産に対応しているかどうか
化粧品のOEMを依頼する際、最小ロット数が少ないメーカーを選ぶことは、スモールスタートやテストマーケティングを考える上で重要です。個人ブランドやスタートアップ企業向けに、きめ細かいサポートと高品質な製品を提供してくれるかどうかがポイントになります。
オーガニック化粧品に強いかどうか
オーガニック原料に特化した製品は、化粧品のなかでも特に開発力と技術力を必要とします。専門知識を持ったメーカーで、敏感肌にもやさしい安心・安全な製品を提供してくれるかどうかがポイントになります。
安全性にこだわっているかどうか
人の肌に直接触れる化粧品だから、安全性と品質には徹底的にこだわる必要があります。科学的根拠に基づいた安全性試験や効果試験を徹底し、信頼性の高い製品を提供してくれるかどうかがポイントになります。
自社工場があるかどうか
自社工場を有する化粧品OEM(受託製造)メーカーは、製品の品質と効率性を高めることができるため、顧客からの信頼を得やすく、長期的なパートナーシップを築くことができます。
まとめ
化粧品OEMメーカーを選ぶ際は、小ロット対応、安全性、自社工場の有無など、自社の目的に合った企業を選ぶことが重要です。
小ロット対応のメーカーはスモールスタートやテストマーケティング向け、安全性重視の企業は高品質な製品開発に適しています。
また、自社工場を持つメーカーは安定した供給と品質管理が強みです。
目的に合ったOEMメーカーを選び、自社ブランドの成功を目指してください。